Jisho

×

Sentences — 133 found

  • jreibun/3207/2
      市役所では、
    • じゅうにじ12時
    • から
    • じゅうさんじ13時
    • の昼休みの
    • じかんたい時間帯
    • は、職員が
    • 日ごと
    • こうたい交代
    • まどぐちたいおう窓口対応
    • おこな行って
    • いる。
    During the lunch break from 12:00 hrs to 13:00 hrs at city hall, staff members take turns tending the counter on a daily basis. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3649/1
      マナーモードに設定し忘れていたため、大事な会議の
    • さいちゅう最中
    • に携帯電話が鳴ってしまった。
    My cell phone rang in the middle of an important meeting because I forgot to set it to silent mode. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5246/3
      友人を信じて
    • れんたい連帯
    • ほしょうにん保証人
    • になったばかりに
    • すうせんまんえん数千万円
    • もの借金を
    • せお背負わされた
    I was saddled with tens of millions of yen in debt because I had trusted a friend and become his joint surety. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/6119/1
      古い寺院が多く
    • たちなら立ち並ぶ
    • この
    • いったい一帯
    • は、市内の
    • かんきょうほぜん環境保全
    • ちく地区
    • に指定されている。
    This area, with streets lined up with many old temples, is designated as an environmental preservation area of the city. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/96/1
    • ひと
    • ひとばん一晩
    • すいみんちゅう睡眠中
    • に、浅い眠りと深い眠りを交互に繰り返している。
    During a night’s sleep, a person alternates between shallow and deep sleep. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/103/1
      熱帯に住む
    • どうしょくぶつ動植物
    • には
    • あざ鮮やか
    • な色をしているものが多い。
    Many plants and animals living in the tropics are brightly colored. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/641/1
    • いまどき今時
    • だんそんじょひ男尊女卑
    • の考え方は
    • よのなか世の中
    • つうよう通用しない
    In this day and age, the concept of male chauvinism is no longer accepted in this world. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/1427/1
    • リアスしきかいがんリアス式海岸
    • と呼ばれる海岸では、
    • かせん河川
    • しんしょくさよう浸食作用
    • によってできた深い
    • たに
    • かいすい海水
    • はいりこ入り込み
    • いったい一帯
    • するど鋭く
    • 切り立った
    • がけ
    • のようになっている。
    A ria coast is a coastline where seawater entered deep valleys created by the erosion of rivers, giving the entire area a sharply cut, cliff-like appearance. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2416/1
      戦争で
    • こくどいったい国土一帯
    • やけのはら焼け野原
    • となり、
    • こくみん国民
    • の生活は
    • きゅうぼう窮乏
    • きわ極めた
    The war wrecked the entire country and all that was left was burnt-out devastation. People’s lives were ruined. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2459/2
    • れいがい冷害
    • のため
    • こめどころ米所
    • いったい一帯
    • きょうさく凶作
    • みま見舞われ
    • こめ
    • の価格が高騰した。
    Cold weather caused a poor harvest in the rice-producing areas, and the price of rice skyrocketed as a result. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2529/1
      携帯電話やスマートフォンが
    • ふきゅう普及した
    • ため公衆電話が減っている。公衆電話の
    • つかいかた使い方
    • を尋ねられても、きょとんとする子どももいるらしい。しかし
    • さいがいじ災害時
    • には有効な連絡手段の
    • ひと1つ
    • にもなるため、
    • つかいかた使い方
    • は知っておいたほうがいいだろう。
    The number of public phones has been decreasing due to the widespread use of cell phones and smartphones. Some children respond with a blank stare or puzzled look when asked if they can use a public phone. However, it is advisable to familiarize children with their use, as a public phone can be an effective means of communication in emergencies such as in times of disaster. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2547/1
      上演時間が近づき、携帯電話やスマートフォンは、マナーモードに切り替えるか電源を切るようにと
    • じょうない場内
    • アナウンスがあった。
    As the performance time approached, an announcement was made in the hall that cell phones and smartphones should be switched to silent mode or turned off. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2553/1
      母はさすが
    • きつ着付け
    • の講師をしているだけあって、
    • わそう和装
    • がよく似合う。
    • きょう今日
    • はなだいろ縹色
    • さめこもん鮫小紋
    • くろじ黒地
    • おび
    • をきりっと結んでいた。
    My mother is a kimono-dressing instructor and, naturally, Japanese clothes suit her. Today, she was wearing a fine blue shark skin pattern with a tightly tied black obi. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3352/1
      携帯電話をなくしてしまい、自宅や職場、通勤経路など
    • こころあ心当たり
    • のある場所は
    • すべ全て
    • 探したが、見つからなかった。
    I lost my cell phone and looked everywhere for it: in my home, at work, and on a commuting route. Despite all my efforts, I could not find it. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4462/2
    • せたい世帯
    • によって、
    • せたいぬし世帯主
    • せたい世帯
    • しゅ主たる
    • せいけいいじしゃ生計維持者
    • こと異なる
    • 場合がある。
    The person registered as the head of the household and the primary breadwinner of the household may not always be the same. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4492/2
    • せんぎょうしゅふ専業主婦
    • せたい世帯
    • とは、男性の
    • こようしゃ雇用者
    • むしょく無職
    • つま
    • から成る
    • せたい世帯
    • のことだが、日本では
    • せんきゅうひゃくきゅうじゅうしちねん/せんきゅうひゃくきゅうじゅうななねん1997年
    • ともばたら共働き
    • せたいすう世帯数
    • がこれを
    • うわまわ上回り
    • そのごその後
    • その
    • ひら開いて
    • いる。
    A stay-at-home wife household refers to one composed of a male employee and his unemployed wife. In Japan, the number of dual-income households surpassed those of stay-at-home wife households in 1997, and the gap has been widening ever since. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4507/2
      携帯電話の
    • ふきゅう普及
    • に伴い、固定電話の利用者が減り、固定電話に
    • にがていしき苦手意識
    • を持つ
    • おも主に
    • 若い
    • せだい世代
    • が会社で電話が鳴っても
    • じゅわき受話器
    • を取ろうとしないことが問題になっている。
    With the prevalence of cell phones, the number of landline phone users is decreasing. The problem with this trend is that, mainly younger generations, who are uncomfortable with landline phones, do not pick up the receiver when the phone rings at work. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4576/1
    • オフィスがいオフィス街
    • のレストランは、
    • しょうご正午
    • から
    • ごごいちじ午後1時
    • までが
    • もっと最も
    • 混む
    • のでその
    • じかんたい時間帯
    • は避けたほうがいい。
    Restaurants in the business districts are busiest from noon to 1 p.m., so it is best to avoid that hour. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5264/1
      子どもが
    • ひとり1人だけ
    • せたい世帯
    • は子どもが
    • ふたりいじょう2人以上
    • いる
    • せたい世帯
    • よりも
    • がいしょくひんど外食頻度
    • が高いという調査結果がある。
    A survey shows that households with only one child eat out more frequently than households with two or more children. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5380/1
      道路交通法の
    • だいろくじゅうごじょう第65条
    • では「
    • しゅきお酒気帯び
    • 運転等の禁止」が規定されている。
    • つぎ
    • だいろくじゅうろくじょう第66条
    • には「
    • ぜんじょう前条
    • だいいっこう第一項
    • に規定する場合のほか、過労や病気などの理由により、正常な運転ができないおそれがある状態で
    • しゃりょうとう車両等
    • を運転してはならない」と
    • めいき明記
    • されている。つまり、お酒を飲んだ場合だけでなく、
    • ねぶそく寝不足
    • や疲労などでふらふらしているときも、
    • くるま
    • の運転はしてはならないということだ。
    Article 65 of the Road Traffic Law stipulates the “Prohibition of Driving Under the Influence of Alcohol.” The next article, Article 66, clearly states, “In addition to the cases prescribed in paragraph 1 of the preceding article, a person shall not drive a vehicle when he or she is likely to be unable to drive under normal conditions due to overwork, illness, or other reasons.” In other words, one must not drive a vehicle not only after drinking alcohol, but also when one’s cognitive function is unsteady due to lack of sleep, fatigue, or other reasons. Jreibun
    Details ▸
More Sentences >