Jisho

×

Sentences — 568 found

  • jreibun/5722/1
    • おにたいじ鬼退治
    • というのは、「
    • ももたろう桃太郎
    • 」や「
    • いっすんぼうし一寸法師
    • 」のような
    • むかしばなし昔話
    • から、現代の「
    • きめつ鬼滅
    • やいば
    • 」に
    • いた至る
    • まで、日本の
    • たいしゅうぶんか大衆文化
    • における人気テーマの
    • ひと一つ
    • である。
    The extermination of oni (ogres) is one of the most popular themes in Japanese popular culture, from old folk tales of “Momotarō (Peach Boy)” and “Issunbōshi (One-Inch Boy)” to the modern anime series of “Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba.” Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/5740/1
      日本の食べ物の中で
    • だい
    • にがて苦手
    • だった
    • なっとう納豆
    • だが、留学して
    • さんねん3年
    • 経った
    • 今では大好きな食べ物の
    • ひと一つ
    • だ。
    Natto, a type of fermented soy, used to be one of my least favorite Japanese foods, but after three years of studying in Japan, it is now one of my favorite foods. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/6028/1
      卒業論文の最後の結論を書く
    • だん
    • になって、データの分析方法について自信がなくなってきてしまった。
    When it came time to write the final conclusion of my graduation thesis, I felt less confident about the analysis of the data. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/8013/3
      社長はいつもシワ
    • ひと一つ
    • ないパリッとしたスーツを着て、ピカピカに
    • みが磨かれた
    • 靴を履いている。
    The president always wears a crisp, wrinkle-free suit and shiny, polished shoes. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9005/3
    • せかいほけんきかん世界保健機関
    • ダブリューエッチオーWHO
    • )は、
    • せんきゅうひゃくよんじゅうはちねん1948年
    • せつりつ設立
    • された、
    • こくさいれんごう国際連合
    • せんもんきかん専門機関
    • ひと一つ
    • である。
    The World Health Organization (WHO) is one of the specialized agencies of the United Nations, established in 1948. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/8238/4
    • じっか実家
    • に保管されていたビデオテープの
    • なかみ中身
    • が気になり、再生専用のビデオデッキを買ってきた。
    I was curious about the contents of the videotapes stored at my parents’ house, so I bought a VCR solely for the purpose of playing back those videos. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/8325/5
    • かいぬし飼い主
    • を見てまばたきするのは、
    • ねこ
    • の愛情表現の
    • ひと一つ
    • であると言われている。
    Blinking while staring into its owner’s eyes is said to be one of the ways cats express their affection. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/8996/1
    • ぼくじょう牧場
    • へ行くと、
    • ぼくじょう牧場
    • でとれた
    • しんせん新鮮な
    • ぎゅうにゅう牛乳
    • から作ったアイスクリームを食べるのが私の楽しみの
    • ひと一つ
    • になっている。
    When I visit the ranch, one of my favorite things to do is to eat ice cream made from fresh milk straight from a cow. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9005/2
    • では
    • ほけん保健
    • いりょう医療
    • ふくし福祉
    • れんけい連携
    • によって、よりよいサービスの
    • ていきょう提供
    • めざ目指して
    • いる。
    The city aims to provide better services through the coordination of assistance in health, medical care, and welfare. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9064/1
      「そんな装備で
    • ゆきやま雪山
    • に登ろうなんて、
    • むぼう無謀
    • にもほどがある。」と
    • ちち
    • に厳しく叱られた。
    “It would be reckless to try climbing a snow-covered mountain with that kind of equipment,” My father severely scolded me. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9785/2
    • かそか過疎化
    • が進む地方で、鉄道路線の
    • ひと1つ
    • はいせん廃線
    • になることが決まった。
    • じもとみん地元民
    • あいだ
    • では生活が不便になると不安の
    • こえ
    • 上がって
    • いるというが、もっともなことだと思う。
    One of the railroad lines was closed down in a depopulated region. I heard that local residents have voiced their concern about the inconvenience this change may bring to their daily lives. I think their concern is reasonable. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9793/2
    • えどじだい江戸時代
    • しょみん庶民
    • あいだ
    • でもてはやされた
    • ごらく娯楽
    • ひと一つ
    • かぶき歌舞伎
    • がある。
    One of the entertainments popular among the common people during the Edo Period was kabuki. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9798/1
      乾燥わかめは
    • みそしる味噌汁
    • すのもの酢の物
    • でよく使われる食材の
    • ひと一つ
    • だが、使うときはまず
    • みず
    • につけて
    • もど戻す
    • 必要がある。
    Dried wakame seaweed is one of the most commonly used ingredients in miso soup and vinegared dishes, but it must first be soaked in water to rehydrate it before use. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9799/2
      私の
    • ぼこう母校
    • は、キリスト教精神に基づく人格教育を
    • おこな行う
    • ことを教育目標の
    • ひと一つ
    • としている。
    One of the educational goals of my alma mater is to provide moral education based on Christianity. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9845/2
    • ひと1つ
    • ぶん
    • に多くの情報を
    • もりこ盛り込む
    • と、
    • ぶんこうぞう文構造
    • も内容も複雑になり、
    • よみて読み手
    • にはわかりにくくなる可能性が高い。
    Including too much information in one sentence is likely to complicate both the sentence structure and the content, making it difficult for the reader to grasp the author’s intent. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/9845/3
      ジェンダーの
    • びょうどう平等
    • は現在
    • ちゅうもく注目
    • されている問題の
    • ひと一つ
    • で、
    • にせんじゅうごねん2015年
    • に国連サミットで採択された「持続可能な開発目標
    • エスディージーズSDGs
    • (Sustainable Development Goals)」の
    • なか
    • にも
    • もりこ盛り込まれて
    • いる。
    Gender equality is one of the issues currently receiving attention and is included in the Sustainable Development Goals (SDGs) adopted at the UN Summit in 2015. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/10551/3
      日本の
    • ねんきんせいど年金制度
    • にひずみが
    • しょう生じて
    • いる原因の
    • ひと一つ
    • として、急速な
    • しょうしこうれいか少子高齢化
    • 挙げられる
    One of the reasons for the strain imposed on Japan’s pension system arises from the rapidly declining birthrate and aging population. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/652/3
      会社の
    • せんぱい先輩
    • は、新入社員の私がわからないことがある
    • たび
    • に質問しても、
    • いや嫌な
    • かお
    • ひと一つ
    • せずに
    • ていねい丁寧に
    • 答えてくれる。
    The senior employee at my company is always happy to help, and she responds graciously when I, a new hire, ask questions about something that I don’t understand. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2419/2
      日本の夏は
    • こうおんたしつ高温多湿
    • で、
    • かちく家畜
    • うし
    • にとっても
    • つら辛い
    • 時期である。その対策の
    • ひと一つ
    • として、農家は
    • うし
    • しりょう飼料
    • をなるべく
    • やかん夜間
    • きゅうよ給与
    • することがある。
    Summer in Japan is hot and humid—it presents a challenge for domestic cattle. One solution is for farmers, as much as possible, to feed cattle at night. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2475/2
    • きょうどし郷土史
    • の記録によれば、
    • てら
    • では
    • きゃくじん客人
    • があれば
    • じゅうしょく住職
    • えがお笑顔
    • むか迎え
    • ちゃ
    • きょう供した
    • とされており、古くから
    • てら
    • が地域の文化交流において
    • ひと一つ
    • としての
    • きのう機能
    • 果たして
    • いたことがわかる。
    According to local historical records, whenever there was a guest at the Buddhist temple, the head priest would greet them with a smile and offer them tea, which tells us that the temple had long functioned as a place of cultural exchange for communities. Jreibun
    Details ▸
More Sentences >