Sentences — 146 found
-
jreibun/28/1
-
テニスのダブルスの試合の
- だいごみ醍醐味 は、なんといっても
- ふたり2人 のプレーヤーが
- あうん阿吽 の
- こきゅう呼吸 で見せる
- れんけい連携 プレーである。
- こうえいせんしゅ後衛選手 がベースラインぎりぎりの深いボールを
- くりだ繰り出し
- みぎ右 に
- ひだり左 に相手に
- ゆ揺さぶり をかけると、
- いっしゅん一瞬 の甘いボールをとらえて
- ぜんえいせんしゅ前衛選手 が鋭いボレーを
- あいて相手 コートの
- くうげき空隙 に
- たたきつ叩き付ける 。
- ふたり2人 の
- いき息 の合ったプレーがまさに
- あっかん圧巻 だ。
The best part of a tennis doubles match is the seemingly natural coordination between the two players. The back-court player hits a deep ball just short of the baseline to force the opponent to the right or left. This allows the player at the net to intersect a fast but easy ball to hit a sharp angled volley into the void in the opponent’s court. The harmonious play between the two players is truly breathtaking to see. — Jreibun -
jreibun/747/2
-
学校でのいじめ問題は、
- たん単なる けんかやいたずらといった
- とらえかたとらえ方 をするのではなく、
- じんけんしんがい人権侵害 などの問題として
- うけと受け止める 必要がある。
Bullying in schools should not be viewed as mere fights or pranks. Rather, bullying should be treated as a serious violation of human rights. — Jreibun -
jreibun/2501/1
-
専門教育も大事だが、学問の
- わく枠 にとらわれず、複数の学問分野を学び、教養を
- み身 につけることがもっと重視されてもよいのではないだろうか。
While specialized education is important, shouldn’t more emphasis be placed on flexibility in learning across multiple fields of study and the acquisition of a liberal arts education without being restricted by boundaries of the field? — Jreibun -
jreibun/9805/1
-
国際会議の
- きかんちゅう期間中 、警備員は警備員室に詰めて
- しゅうし終始 モニターをにらみ、
- たてものない建物内 の
- かく各カメラ がとらえる映像に
- ふしんしゃ不審者 が映っていないか
- げんじゅう厳重に チェックしていた。
During the international conference, the security guards were stationed in the guardroom, staring at the monitors throughout the conference, and stringently checking the images captured by the surveillance cameras to see if anyone was acting suspiciously. — Jreibun -
74814
- そぼく素朴な
- ぎもん疑問
- なんだ
- けど 、・・・
- トラ
- と
- ライオン
- は
- どっち
- が
- つよ強い
- の ?
This may be a silly question, but which is stronger - a tiger or a lion? — Tatoeba -
75041
- けが
- を
- ちりょう治療
- して
- もらった
- トラ
- は 、
- むらびと村人
- たち
- の
- て手
- で
- ぶじ無事 、
- ほごく保護区
- に
- かえ帰された 。
The tiger, having had its wounds treated, was returned by the villagers to the animal sanctuary without incident. — Tatoeba -
75163
- どうし動詞
- には
- もくてきご目的語
- を
- とらない
- じどうし自動詞
- と 、
- もくてきご目的語
- を
- とる
- たどうし他動詞
- が
- あります 。
With verbs there are intransitive verbs that don't take an object, and transitive verbs that do take an object. — Tatoeba -
75165
- かんぜんじどうし完全自動詞
- は
- ほご補語
- も
- もくてきご目的語
- も
- とらない 。
A complete intransitive verb takes neither complement nor object. — Tatoeba -
75374
- かのじょ彼女の
- たいど態度
- は
- きど気取り
- や
- わざと
- らしさ
- が
- ない 。
Her nature is neither affected nor pretentious. — Tatoeba -
75913
- ほか他の
- おんな女
- に
- とられる
- より
- は 、
- あきら諦めつく
- もん !
I'd just be able to give up better than if you were taken by some other woman. — Tatoeba -
77092
- おり檻
- に
- い入れられた
- とら虎
- は
- さか盛んに
- お尾
- を
- ふ振った 。
The caged tiger lashed its tail. — Tatoeba -
78783
-
陽子
- は
- ひつよう必要
- でなかった
- なら
- かがく化学
- を
- とらなかった
- でしょう 。
Yoko would not have taken chemistry unless she had needed it. — Tatoeba -
79590
- やせい野生の
- とら虎
- は
- アフリカ
- で
- は
- み見られません 。
No wild tigers are to be found in Africa. — Tatoeba -
79900
- めさき目先
- の
- りえき利益
- だけ
- に
- とらわれて
- は
- いけない 。
You must not think about your immediate profit only. — Tatoeba -
81159
- まんいち万一
- とら虎
- が
- おり
- から
- で出て
- きたら
- どうしますか 。
If a tiger should come out of the cage, what would you do? — Tatoeba -
81488
- 本当の所
- を
- よみと読みとら
- なきゃ 。
Read between the lines. — Tatoeba -
84415
- ちち父
- は
- なが長い
- やす休み
- を
- けっ決して
- とらない 。
My father never takes a long rest. — Tatoeba -
84655
- ちち父
- は
- めったに
- きょくたん極端な
- こうどう行動
- は
- とらない 。
My father rarely goes to extremes. — Tatoeba -
84969
- ふじん婦人
- の
- いる
- ところ所
- で
- は
- ぼうしをと帽子をとら
- なければならない 。
You must take off your hats in the presence of ladies. — Tatoeba -
86301
- かのじょ彼女
- は
- りゅうこう流行
- に
- とらわれている 。
She is a slave of fashion. — Tatoeba