Sentences — 21 found
-
jreibun/721/1Details ▸
-
「
- ごくろうさまご苦労様 です」は
- めうえ目上 から
- めした目下 にかける
- ねぎら労い の
- ことば言葉 だと考えられるため、
- めうえ目上 に対しては使わないほうがよいとされる。かといって、学生が先生に「
- おつかお疲れさま です」と言ったりするのも
- てきとう適当 ではないと考えられるため注意が必要だ。
Because “gokurõ-sama desu” (“thank you for your hard work”) is considered to be an expression of gratitude spoken from someone higher in status to someone lower, it is said that it is best not to use it towards someone of higher status. However, it’s also not particularly appropriate for students to say “Otsukare-sama desu” (Thank you for your hard work”) to their teachers, so care should be taken. — Jreibun -
jreibun/737/2Details ▸
- かわ川 や
- うみ海 に落ちてしまった時には、できるだけ
- たいりょく体力 を使わないように、浮いて救助を待つのがよいとされる。
If you fall into a river or the sea, it is better to stay afloat and wait for rescue so that you can preserve as much physical strength as possible. — Jreibun -
jreibun/2451/2Details ▸
-
日本の
- しろ城 の特徴の
- ひと一つ に
- いしがき石垣 がある。
- きょうこ強固な
- いしがき石垣 を
- きず築く ためには高度な技術が必要とされる。
One of the features of Japanese castles is their stone walls. Building strong stone walls requires advanced technology. — Jreibun -
jreibun/9096/2Details ▸
-
日本の保育園では
- あき秋 によく
- いもほりたいけん芋掘り体験 が
- おこな行われる 。
- いもほりたいけん芋掘り体験 とは、近くの農家の
- はたけ畑 へ行き、サツマイモを
- ほ掘る
- ぎょうじ行事 である。この
- ぎょうじ行事 を
- とお通して 、自然に触れ、
- しょくもつ食物 への興味をもつことが目的とされる。
Nursery schools in Japan often hold a hands-on sweet potato-digging experience event in the fall. In this event, children go to a nearby farmer’s field and dig sweet potatoes. The purpose of this event is to allow children to experience nature and develop an interest in food. — Jreibun -
jreibun/9096/1Details ▸
-
リスは
- ふゆ冬 に
- そな備えて どんぐりなどエサになる
- きのみ/このみ木の実 を取ってきてはせっせと
- あな穴 を掘って
- じめん地面 に埋めるというが、場所を忘れてしまうのか、掘り出すのを忘れてしまうのか、埋められたどんぐりが
- はる春 に
- め芽 を出すこともあるそうだ。
Squirrels are said to dig holes and bury acorns and other nuts in preparation for winter. However, they sometimes forget where they have stored their nuts or forget to dig them out, and the buried acorns can end up sprouting in spring. — Jreibun -
75364Details ▸
- しょうひしゃ消費者
- の
- こめばな米離れ
- や
- こくさいしじょう国際市場
- かいほう解放
- が
- げんいん原因
- とされる
- べいか米価
- の
- げらく下落
- が
- げんいん原因
- だ 。
It is the drop in the rice pricing (blamed on consumers' loss of interest in rice and the freeing up of the international market) that is the cause. — Tatoeba -
192773Details ▸
- よく
- に似た
- ケース
- で
- せきにん責任
- は
- かいしゃ会社
- に
- ある
- とされた 。
In a similar situation, the company was held liable. — Tatoeba -
85456Details ▸
- ひつよう必要
- と
- される
- おかねお金
- は
- いつでも
- あたえ与えられる
- でしょう 。
The money needed will be given at any time. — Tatoeba -
118553Details ▸
- かれ彼
- に
- せめ責められる
- ひ非
- は
- ない
- とされた 。
He was absolved from blame. — Tatoeba -
121224Details ▸
- はんざい犯罪
- は
- しばしば
- ひんこん貧困
- と
- かんれん関連
- が
- ある
- とされて
- きた 。
Crime has often been related to poverty. — Tatoeba -
122759Details ▸
- にほん日本
- で
- は
- だれ誰か
- に
- あ会った
- とき時 、
- おじぎお辞儀
- を
- する
- の
- が
- れいぎ礼儀
- と
- される 。
In Japan, it is proper to bow when you meet someone. — Tatoeba -
123468Details ▸
- とく特に
- やく約 20
- ねん年
- まえ前
- から 、
- こう高
- ふくし福祉
- せいさく政策
- が
- けいざいてき経済的
- はたん破綻
- に
- つながった
- と
- される
- ほくおうしょこく北欧諸国
- が
- しめ示す
- ように 、
- ふくし福祉
- の
- じゅうじつ充実
- と
- こくさいきょうそうりょく国際競争力
- いじ維持
- の
- りょうりつ両立
- は
- こんなん困難な
- ものである
- と
- い言える 。
Especially over the last 20 years, the purported link between progressive welfare policies and economic failure in the Northern European countries seems to point to the difficulty of sustaining both full social welfare and international competitivity. — Tatoeba -
141044Details ▸
- せんきょ選挙
- で
- は 、
- それ
- が
- だれ誰であれ 、
- かはんすう過半数
- を
- え得た
- こうほしゃ候補者
- が
- とうせん当選
- と
- される 。
In most elections, whichever candidate gets the majority of the votes, wins the election. — Tatoeba -
141329Details ▸
- せんご戦後
- こくどう国道
- の
- ほとんど
- が
- ほしゅう補修
- を
- きんきゅう緊急に
- ひつよう必要
- とされた 。
After the war most of the highways were in urgent need of repair. — Tatoeba -
144668Details ▸
- ひと人
- について
- だれ誰
- の
- しょうげん証言
- も
- ひつよう必要
- とされなかった
- から
- である 。
For he knew what was in a man. — Tatoeba -
190735Details ▸
- いりょう医療
- けんきゅう研究
- で
- は
- びょうき病気の
- げんいん原因
- を
- とくてい特定
- する
- こと
- が
- だいいち第一
- の
- かだい課題
- の
- ひと一つ
- と
- される 。
In medical research, one of the first problems is to isolate the cause of the disease. — Tatoeba -
221286Details ▸
- このしゅこの種の
- しごと仕事
- には
- たいへん大変な
- こんき根気
- が
- ひつよう必要
- と
- される 。
This sort of work calls for a lot of patience. — Tatoeba -
226303Details ▸
- カナダ
- には 、
- き木
- を
- き切る
- の
- が
- いほう違法
- と
- される
- ちいき地域
- が
- たくさん沢山
- ある 。
In Canada, there are many areas where it is illegal to log trees. — Tatoeba -
144926Details ▸
- かみ神
- の
- こども子供
- と
- される
- とっけん特権
- を
- ご御
- あた与え
- になった 。
He granted the privilege to become children of God. — Tatoeba -
192834Details ▸
- よき
- りろん理論
- というもの
- は 、
- かんさつ観察
- によれば
- だいたい
- の
- ところ
- あやま誤り
- や
- ふせいかく不正確
- である
- と
- される
- ような
- おお多く
- の
- よげん予言
- を
- うみだ生み出す
- という
- じじつ事実
- によって
- とくちょうづけ特徴づけられる 。
A good theory is characterized by the fact that it makes a number of predictions that could in principle be disproved or falsified by observation. — Tatoeba