Sentences — 3125 found
-
jreibun/619/2
-
うちでは犬を飼っており、
- まいあさ毎朝 散歩に連れて行くのが私の
- にっか日課 だ。
We have a dog, so it is part of my routine to take him for a walk every morning. — Jreibun -
jreibun/2421/2
-
私が転職を考えた理由の
- ひと一つ に、
- とうじ当時 の会社の給料が安かったことがある。
One of the reasons why I considered changing jobs was because of the low salary at the company I was working for at the time. — Jreibun -
jreibun/3222/1
-
土地の
- こうていさ高低差 を確認することにより、
- おおあめ大雨 の
- さい際 の被害を予測することができる。
By checking the difference in elevation of the land, damage can be predicted in the event of heavy rainfall. — Jreibun -
jreibun/3624/1
- つうはん通販 サイトは一般に
- ざいこ在庫 があれば遅くても
- いっしゅうかん1週間
- いない以内 に商品が届くことが多いので、とても便利だ。
E-commerce sites are very convenient, because, when items are in stock, they generally arrive within a week at the latest. — Jreibun -
jreibun/3626/2
- ゆうじん友人 は
- しょくば職場 の
- じょうし上司 に
- さいさん再三 にわたって
- いや嫌がらせ を受けたことが原因で
- うつびょううつ病 を
- はっしょう発症 し、会社をやめるまでに追い込まれてしまった。
My friend developed depression following repeated harassment by his supervisor at work; this drove him to leave the company. — Jreibun -
jreibun/3630/1
-
ナラやブナといった
- き木 は、材質が堅く、机や
- ほんだな本棚 といった家具に使われることが多い。
Trees such as oaks and beeches produce hardwood, which is commonly used for furniture such as desks and bookshelves. — Jreibun -
jreibun/5236/3
-
私は
- せいり生理 不順で、
- よていび予定日 になっても
- せいり生理 が来ないことが多い。
I have an irregular menstrual cycle and often don’t get my period on my due date. — Jreibun -
jreibun/5976/1
-
コロナの感染を押さえるためには、人との接触や移動を
- ひか控える ことが肝要だが、
- たほう他方 でそうした
- じしゅく自粛 生活が、人々の精神状態に与える
- ふ負 の影響についても考えていかねばならない。
While it is essential to refrain from human contact and travel in order to control the spread of coronavirus, we must also consider the negative impact that such a restricted lifestyle may have on the mental state of individuals. — Jreibun -
jreibun/5984/1
-
私は
- ふだん普段 から規則正しい生活を
- こころ心 がけているが、仕事が忙しくなると、食事を
- と摂り
- わす忘れて しまうことがたまにある。
I usually try to have a regular routine in my life, but sometimes I forget to eat when I am busy with work. — Jreibun -
jreibun/5999/3
-
ヨーロッパから来た留学生に、日本人は仕事のために生きているのかと(問われた:とわれた)ことがある。
An international student from Europe once asked me whether the Japanese live for the sake of work. — Jreibun -
jreibun/7211/1
- じしん自身 の内面を見つめ、自分をより深く理解することで、何が
- た足りない のか、どうしたら成長することができるのかを理解することができる。
By looking inside ourselves and understanding ourselves more deeply, we can understand what we are lacking and how we can grow. — Jreibun -
jreibun/7212/1
-
母からメールがきた。その内容は、話し合いたいことがあるので、すぐに家に帰ってきてほしいというものであった。
I received an e-mail from my mother. It was a request for me to come home immediately because there was something she would like to discuss. — Jreibun -
jreibun/7214/1
-
海から遠く離れた
- ないりくぶ内陸部 では、新鮮な
- さかな魚 を
- て手 に
- い入れる ことが難しい。
It is difficult to obtain fresh fish in inland areas located far from the sea. — Jreibun -
jreibun/7222/2
-
娘は
- そと外 で遊ぶのが嫌いなため、小さい頃から
- へや部屋 の中で本を読んで過ごすことが多かった。
Since my daughter does not like playing outside, she has often spent her time reading indoors since she was small. — Jreibun -
jreibun/7223/1
- こうれい高齢 の両親は
- なか仲 が良く、けんかしているところを見たことがない。いつもお互いのことを思いやっている。
My elderly parents are close, and I have never seen them argue. They always look out for each other. — Jreibun -
jreibun/7228/1
-
オンラインセミナーは
- さんじかん3時間 にも
- およ及ぶ
- ながちょうば長丁場 だったが、
- じゅうぶん十分 に情報を得ることができて
- ゆういぎ有意義 な時間だった。
The online seminar was three long hours, but it was informative enough to be worth our time. — Jreibun -
jreibun/7229/1
-
友だちとけんかした。早く
- なかなお仲直り してまた一緒に遊びたいが、なかなか
- あやま謝る ことができない。
I had a fight with a friend. I now want to make up with my friend so that we can play together again, but I can’t apologize to him. — Jreibun -
jreibun/7259/1
-
私は
- なに何か を最後まで
- なしと成し遂げた ことがない。いつも
- とちゅう途中 で投げ出してしまう。
I have never completed anything, always throwing in the towel before finishing. — Jreibun -
jreibun/7263/1
-
カフェインの過剰摂取は健康被害をもたらすことがあるので、コーヒーの飲みすぎに気をつけなければならない。
We have to be careful about drinking too much coffee since excessive consumption of caffeine could cause damage to our health. — Jreibun -
jreibun/7264/1
-
大学の同じゼミに所属していた
- かれ彼 と結婚することが決まった。
- なこうど仲人 は
- おんしふさい恩師夫妻 にお願いしようと思っている。
My boyfriend, who was in my seminar group at the university, and I have decided to get married. We are planning to ask our seminar professor and his wife to be our ceremonial matchmakers at our wedding. — Jreibun