Sentences — 170 found
-
jreibun/773/2
- そぼ祖母 は私が子どもの頃に
- な亡くなった ため、
- そぼ祖母 の記憶がだんだん
- うす薄らいで きてしまいさびしい。
My grandmother died when I was a child. I feel sad and miss her as my memories of her are gradually fading with the passage of time. — Jreibun -
jreibun/4516/1
-
小学生の
- むすこ息子 は
- くく九九 を
- いち1 の
- だん段 から
- じゅんじゅん順々に 覚えていった。
My son, an elementary school student, memorized the multiplication table in order, starting from the first row. — Jreibun -
jreibun/4528/2
-
高校の
- こぶん古文 の授業で「
- つれづれぐさ徒然草 」の
- じょだん序段 を習い、興味を持ったので、図書室で
- げんだいごやくつ現代語訳付き の解説書を借りてきて、自分で読んでみた。
I studied the first passage of Tsurezuregusa (Essays in Idleness, a collecrtion of essays written by Yoshida Kenkō between 1330 and 1332) in my high school Japanese classics class and I became interested in it, so I borrowed a commentary book with a modern translation from the library and read it on my own time. — Jreibun -
jreibun/6028/1
-
卒業論文の最後の結論を書く
- だん段 になって、データの分析方法について自信がなくなってきてしまった。
When it came time to write the final conclusion of my graduation thesis, I felt less confident about the analysis of the data. — Jreibun -
jreibun/6060/1
- あさ朝 から降り始めていた
- あめ雨 はだんだん
- いきお勢い を増して、
- ときおり時折 強い
- かぜ風 も吹くようになった。
The rain that had begun to fall in the morning gradually increased in intensity, and fierce winds began to blow in gusts. — Jreibun -
jreibun/6077/1
- つま妻 が
- もんく文句 を言っている
- よこ横 で、
- おっと夫 は
- さき先ほど からずっとだんまりを決め込んでいる。
While the wife continues to complain, her husband, next to her, adamantly remains silent. — Jreibun -
jreibun/8283/1
- けが怪我 した直後はかなりの痛みだったが、日にちが
- た経つ につれてだんだん痛みも
- おさ治まって きた。
Immediately after the injury, I suffered from a pretty bad pain, but as the days went by, the pain gradually subsided. — Jreibun -
jreibun/8288/2
-
美しい
- はつひので初日の出 を見るために、
- まいとし毎年
- がんたん元旦 は
- はやお早起きして 近くの
- はまべ浜辺 へ行く。
To gaze at the beautiful first sunrise of the year, I wake up early on every New Year’s Day and go to a nearby beach. — Jreibun -
jreibun/9014/3
- むすめ娘 が
- ぶじ無事 子どもを
- しゅっさん出産した という知らせを
- おっと夫 に伝えると、ふだんあまり
- えがお笑顔 を見せない
- おっと夫 の
- かお顔 がほころんだ。
When I told my husband the news that our daughter had safely given birth, his face, which is usually neutral, was covered with a broad smile. — Jreibun -
jreibun/9815/1
-
休みが
- すうじつ数日 続くとだんだんものぐさになり、
- もん門 のところまで
- ちょうかん朝刊 を取りに行くのさえ
- めんどう面倒 になる。
After taking a few days off, I grew increasingly lazy, and even going to the gate to pick up the morning paper felt like a chore. — Jreibun -
jreibun/6028/2
-
日本の典型的な
- かおく家屋 では、
- ゆか床 から
- ひと一つ
- だん段 が
- さ下がった ところに玄関があり、そこで靴を脱いでから
- あ上がる ことになっている。
In a typical Japanese house, the entrance is one step down from the floor, where one takes off one’s shoes before going in. — Jreibun -
jreibun/6060/2
-
留学
- とうしょ当初 は、現地の
- ひと人 の会話のスピードについていけずよく聞き取れなかったが、
- つきひ月日 が
- た経つ につれて、だんだん分かるようになってきた。
When I first started studying abroad, I could not keep up with the speed of the local people’s conversations and could not understand what they were saying, but as the months went by, I gradually began to understand their chats. — Jreibun -
140391
- まど窓
- の
- そと外
- を
- み見た
- とき 、
- とぐち戸口
- の
- のぼりだん上り段
- の
- ところ
- に
- みし見知らぬ
- ひと人
- が
- みえた 。
Looking out of the window, I saw a stranger at the doorstep. — Tatoeba -
140674
- そぼ祖母
- は
- だんだん
- わす忘れっぽく
- なり 、
- よわ弱って
- きた 。
My grandmother was gradually becoming forgetful and frail. — Tatoeba -
142057
- せっとう窃盗
- だん団
- が
- その
- ぎんこう銀行
- に
- おしい押し入った 。
A gang of thieves broke into the bank. — Tatoeba -
142733
- せいと生徒
- の
- かず数
- が
- だんだん
- へ減って
- きた 。
We're getting fewer and fewer students. — Tatoeba -
142795
- せいかつひ生活費
- は
- だんだん
- たか高く
- なっている 。
Life is more and more expensive. — Tatoeba -
142937
-
正子
- は
- ふだん
- ある歩いて
- がっこう学校
- へ
- い行く 。
Masako usually walks to school. — Tatoeba -
146576
- しょうねん少年
- は
- だんだん
- せがたか背が高く
- なって 、
- ついに
- ちち父
- よりも
- せがたか背が高く
- なった 。
The boy grew taller and taller, till at last he exceeded his father in height. — Tatoeba -
147638
- はる春
- になると
- だんだん
- あたた暖かく
- なる 。
In spring it becomes warmer and warmer. — Tatoeba