Sentences — 1644 found
-
jreibun/3188/1
-
法案を
- てっかい撤回 すべきだという
- せろん世論 の圧力に
- こう抗し きれず、
- よとう与党 は法案の提出を断念した。
Unable to resist public pressure to withdraw the bill, the ruling party abandoned it. — Jreibun -
jreibun/5996/1
-
レポートを作成するという課題は、ペーパーテストだけでは
- はか測る ことのできない、
- みずか自ら
- と問い を立てる
- ちから力 や問題を解決する
- ちから力 を試すものだと言えよう。
The task of writing a paper tests students’ ability to ask questions and solve problems on their own, which cannot be measured through a paper test alone. — Jreibun -
jreibun/6090/1
-
ヤギの
- ちち乳 から作られたチーズは
- にお匂い がきついが、
- こうぶつ好物 だという
- ひと人 もいる。
Cheese made from goat’s milk has a strong aroma and some people love it. — Jreibun -
jreibun/8/2
-
恋人はとても美しい
- ひと人 だったが、
- あるひある日
- かのじょ彼女 が
- おさな幼なじみ の女の子のことを
- いなか田舎っぽくて
- ぐどん愚鈍 だと笑っているのを聞いたとき、
- ぼく僕 の彼女への愛情はまるで
- うみ海 の
- しお潮 が引くように
- いっき一気 に
- さ冷めて しまった。
My girlfriend was very beautiful, but my love for her instantly evaporated like the ebbing tide of the ocean when I heard her laughing at her long-time childhood friend, whom she called “provincial” and “dumb.” — Jreibun -
jreibun/633/2
-
飲酒が違法だと見なされる年齢は、
- くに国 によって違う。
The legal drinking age varies from country to country. — Jreibun -
jreibun/637/2
-
ペットを簡単に捨ててしまう
- ひと人 がいるが、
- いまさら今更 言うまでもなく、
- にんげん人間 の
- いのち命 も動物の
- いのち命 も同じ
- いのち命 だということを忘れてはならない。
Some people carelessly abandon their pets, but it goes without saying that animals’ lives are as precious as people’s lives; this is a point that we should never forget. — Jreibun -
jreibun/656/3
- おかねお金 や
- おかねもうお金儲け の話をあからさまにするのは、
- いや卑しい ことだとする考えもある。
Some believe that it is vulgar to talk overtly about money or money-making. — Jreibun -
jreibun/656/2
- とよとみひでよし豊臣秀吉 は、
- いや卑しい
- う生まれ ながら
- ぶしょう武将 にまで
- のぼりつ上り詰めた 。
Toyotomi Hideyoshi rose to the rank of military commander despite his lowly birth. — Jreibun -
jreibun/679/2
-
パソコンのフォルダとは、ファイルをまとめたり整理したりする
- いれもの入れ物 だと考えればよい。
You can think of a folder in a computer as a container in which files can be grouped and organized. — Jreibun -
jreibun/702/3
-
大学時代に出会った
- しんゆう親友 は、最初はおとなしそうな印象を受けたが、付き合っていくととても
- かっぱつ活発な
- ひと人 だということがわかった。
My best friend, who I met when I was in college, initially gave me the impression of being reserved, but as we got to know each other, I realized that she was a very outgoing person. — Jreibun -
jreibun/721/1
-
「
- ごくろうさまご苦労様 です」は
- めうえ目上 から
- めした目下 にかける
- ねぎら労い の
- ことば言葉 だと考えられるため、
- めうえ目上 に対しては使わないほうがよいとされる。かといって、学生が先生に「
- おつかお疲れさま です」と言ったりするのも
- てきとう適当 ではないと考えられるため注意が必要だ。
Because “gokurõ-sama desu” (“thank you for your hard work”) is considered to be an expression of gratitude spoken from someone higher in status to someone lower, it is said that it is best not to use it towards someone of higher status. However, it’s also not particularly appropriate for students to say “Otsukare-sama desu” (Thank you for your hard work”) to their teachers, so care should be taken. — Jreibun -
jreibun/743/2
-
私の
- ひとみし人見知り をしない性格は、
- はは母 から
- うけつ受け継いだ ものだと
- しんせき親戚 じゅうでよく言われる。
All my relatives often say that my tendency to not be afraid of strangers is a trait I inherited from my mother. — Jreibun -
jreibun/767/2
- そうぎ葬儀 に
- さんれつ参列する 時には、
- けしょう化粧 は
- うす薄く するのがマナーだとされている。
Wearing light makeup when attending a funeral is considered good manners. — Jreibun -
jreibun/775/1
- わいろ賄賂 は受け取っていないと主張していた議員が逮捕され、すべて
- うそ嘘 をついていたのだということがわかった。
The legislator who had been claiming not to have received any bribes was arrested, and it became clear that everything had been a lie. — Jreibun -
jreibun/776/1
-
「
- うそ嘘つき は
- どろぼう泥棒 の始まり」というように、小さな
- うそ嘘 を
- なん何とも 思わないようだと、
- ひと人 は
- ようい容易に
- あくじ悪事 に
- て手 を
- そ染める ようになる。小さな
- うそ嘘 を
- ばか馬鹿 にしてはいけない。
As the saying goes, “Telling a lie is taking the first step to being a thief.” When people think little of small lies, they will easily become involved in serious wrongdoing. Therefore, one should not take small lies lightly. — Jreibun -
jreibun/2403/1
- りんこく/りんごく隣国 との戦争が
- ながび長引く につれ、
- こくない国内 に
- えんせんきぶん厭戦気分 が
- しょう生じ 、休戦すべきだという声が出始めた。
As the war with the neighboring country dragged on, a mood of disenchantment developed in the country, and people began to call for a truce. — Jreibun -
jreibun/2416/2
-
戦争に
- やぶ敗れ 、
- きゅうぼう窮乏 した状況の
- なか中 でも、
- くに国 の将来のため
- じんざい人材 を育成することが
- なに何 より重要だと考え、
- とき時 の指導者は
- ぜんこく全国 に学校を作っていった。
In spite of the defeat in the war and the impoverished circumstances, the leaders at the time believed that nurturing talent for the future of the country was the most important, so they built schools nationwide. — Jreibun -
jreibun/2482/1
-
私は
- さんにんきょうだい3人兄弟 の
- まんなか真ん中 で、子どものころはよく兄と弟と
- さんにん3人 で一緒に騒いでいたので、
- きんじょ近所 ではさぞかしうるさい
- いえ家 だと思われていただろう。
I am the middle child of three siblings, and as a child I used to make a lot of noise with my two brothers, so the neighbors must have thought we were such a noisy family. — Jreibun -
jreibun/2489/1
- し市 では防災のために学校などの建物の
- たいしんきょうど耐震強度 を高めることが重要だと考えている。
The city considers it important to increase the earthquake-resistance strength of schools and other buildings for disaster prevention. — Jreibun -
jreibun/2494/1
-
私は
- ゆうれい幽霊 の存在などは信じていないが、
- ひと人 は説明のつかないものに恐怖を感じるのかもしれない。
I don’t believe that ghosts exist, but maybe people are afraid of things they can’t explain. — Jreibun