Sentences — 104 found
-
jreibun/619/2
-
うちでは犬を飼っており、
- まいあさ毎朝 散歩に連れて行くのが私の
- にっか日課 だ。
We have a dog, so it is part of my routine to take him for a walk every morning. — Jreibun -
jreibun/7287/1
-
医師による病状についての説明に
- なっとく納得 がいかないのであれば、
- ほか他 の病院で
- み診て もらうというのも
- ひと一つ の
- て手 だ。
If you are not satisfied with the doctor’s explanation of your medical condition, one option is to seek a second opinion from a doctor at another hospital. — Jreibun -
jreibun/739/1
-
意味もなく
- こまかす細か過ぎる 校則を見直そうという生徒会からの提案は、
- いちねん1年 かかってようやく
- がっこうがわ学校側 に受け入れられた。
The proposal made by the student council to have the meaningless, overly meticulous school rules reviewed was finally accepted by the school after a year. — Jreibun -
jreibun/3288/1
-
基礎練習を徹底して
- おこな行う という
- しん新コーチ の指導方法のおかげで、それまで勝てなかった少年野球チームがみるみる
- ちから力 を伸ばし、
- リーグせんリーグ戦 で優勝することができた。
Thanks to the new coach’s guidance in spending time on thorough practice of the fundamentals, the boys’ baseball team, which had been unable to win before, quickly improved and succeeded in winning the league championship. — Jreibun -
jreibun/4486/1
-
地理の授業で、
- せかいかっこく世界各国 の
- しゅと首都 の名前を覚えた。スリランカの
- しゅと首都 は名前が長くて覚えるのが大変だった。
In geography class, we memorized capital city names from countries around the world. The capital of Sri Lanka had a long name and was difficult to remember. — Jreibun -
jreibun/8294/3
- ふろば風呂場 は声がよく
- ひび響く ので、
- にゅうよくちゅう入浴中 に歌うといつもよりうまく聞こえる。
The bathroom has great acoustics, so singing while bathing always makes your voice sound better. — Jreibun -
jreibun/9146/4
-
酔っていようといまいと、
- ぶか部下 への暴言は許されるものではない。
Regardless of whether you are drunk or not, verbal abuse of subordinates is not acceptable. — Jreibun -
jreibun/9922/1
-
リモートワークの
- ぜんじつ前日 にパソコンの
- どうさ動作 が
- ふあんてい不安定 になるという
- やっかい厄介 な問題が起き、
- あわ慌てた 。
The day before the remote workday, a nasty problem causing my computer to become unstable caused me to panic. — Jreibun -
jreibun/619/3
-
「犬も歩けば
- ぼう棒 に当たる」ということわざは、思いがけない幸運に
- であ出会う という意味と、思いがけない災難に
- あ遭う という2つの意味を持っている。
The Japanese proverb, “Even a dog that walks will bump into a pole” has two meanings: one is that good luck may come unexpectedly, and the other is that misfortune may also come out of the blue. — Jreibun -
jreibun/4486/2
- とうきょう東京 から
- しゅときのう首都機能 を移転させようという
- あん案 には、移転すれば住宅問題や交通問題が解決されるという賛成意見と、移転には多額の費用がかかり、
- とうきょう東京 の活気がなくなるという反対意見がある。
There are competing views on the issue of relocating capital functions from Tokyo. One view, in favor of the idea, is that relocation would solve housing and transportation problems. The contrary view is that relocation would cost a great deal of money and would detract from Tokyo’s vitality. — Jreibun -
jreibun/8294/2
-
見るともなしにテレビを見ていたら、流れてきた
- きょく曲 の歌詞が
- こころ心 に
- ひび響いて 、思わず
- なみだ涙 がこぼれた。
While I was watching TV in a cursory manner, the lyrics of a song that came on affected me deeply, and I couldn't help but burst into tears. — Jreibun -
jreibun/9146/3
-
ノーベル賞を受賞した科学者の
- ぼこう母校 での
- がいせん凱旋
- こうえんかい講演会 とあって、生徒たちはその貴重な
- はなし話 を
- ひとこと一言 も
- ききのが聞き逃すまい と真剣に
- みみ耳 を傾けていた。
The students listened intently to the Nobel Prize-winning scientist as he gave a triumphant lecture at his alma mater; students all seemed eager not to miss a single word of what he had to say. — Jreibun -
jreibun/9922/2
- げんこう現行 の介護保険制度では
- むすこ息子 または
- むすめ娘 が
- ひかいごしゃ被介護者 と同居している場合、たとえ
- かれ彼ら が毎日仕事で
- いえ家 を
- あ空け 介護ができない状況であっても、「
- どうきょにん同居人 あり」と見なされる。これにより、受けられる
- ざいたくかいご在宅介護 サービスが制限されてしまうという
- やっかい厄介な 問題が起こっている。
Under the current Nursing Care Insurance System, if a son or daughter lives with the person being cared for, they are considered to be “living together” even if they are mostly away from home for work every day and cannot provide constant care. This raises a troublesome issue in that living with such a family member limits the range of home care services that can otherwise be provided to elderly people. — Jreibun -
138461
- たりきほんがん他力本願
- じゃ
- だめ
- だ
- よ 。
- じぶん自分で
- なんとか
- しよう
- という
- きも気持ち
- が
- なくちゃ 。
You shouldn't rely on others. It's important to want to help yourself. — Tatoeba -
140281
- はし走る
- もの
- は
- ひび日々
- に
- うとし 。
Out of sight, out of mind. — Tatoeba -
142839
- い生きよう
- という
- ほんのう本能
- は
- だれ誰にも
- う生まれつき
- そなわっている 。
The instinct for survival is innate. — Tatoeba -
144580
- ひと人
- の
- もの物
- を
- あず預かって
- おいて 、「
- な無く
- しました 、
- すみません 」
- で
- す済まそう
- という
- ゆうびんきょく郵便局
- がわ側
- の
- しんけい神経
- が
- りかい理解
- できない 。
I don't understand how in the world they can take your stuff for safekeeping, but then the post office guy has the nerve to tell you "Sorry, we lost it" and expect that to be the end of it. — Tatoeba -
145458
- あたら新しい
- レストラン
- の
- しょくじ食事
- は
- とく特に
- どう
- ということはない 。
- よくて
- へいきんてき平均的
- と
- いった
- ところ
- だ 。
The food at the new restaurant is nothing special - average at best. — Tatoeba -
149166
- しゃちょう社長
- は
- だれ誰
- と
- でも
- あ会う
- という
- わけではない 。
The president doesn't see anybody. — Tatoeba -
153636
- わたし私
- は
- かれ彼
- を
- なぐ殴って
- やろう
- という
- しょうどう衝動
- を
- かろうじて
- おさ抑えた 。
I barely restrained the impulse to strike him. — Tatoeba