Sentences — 457 found
-
jreibun/5234/1
-
私の
- しゅじい主治医 は
- ないかい内科医 だが、
- とうよういがく東洋医学 にも
- ぞうけい造詣 が深い。
- ながねん長年 、
- まんせいびょうかんじゃ慢性病患者 の
- ちりょう治療 をしてきたが、
- せいよういがく西洋医学 に
- げんかい限界 を感じ、それで
- とうよういがく東洋医学 の研究を始めたということだ。
My doctor is an internist, but he is also well versed in Eastern medicine. After treating patients with chronic diseases for many years, he felt the limitations of Western medicine and started conducting research on Eastern medicine. — Jreibun -
jreibun/5284/1
-
来週
- かいさい開催される 環境問題に関するシンポジウムでは、
- しげん資源 、科学、社会をテーマに
- みっ3つ のセッションが
- く組まれて いる。
Next week’s symposium on environmental issues will feature three sessions with resources, science, and society as themes. — Jreibun -
jreibun/5360/1
- とうだいがく当大学 の卒業生の
- しゅうしょくさき就職先 を
- せんこうぶんやべつ専攻分野別 に見ると、理科系の学生の
- たいはん大半 が
- アイティーけいIT系 の
- きぎょう企業 に就職している。
Looking at the employment destinations of our university’s graduates by major, the majority of students who majored in science have found employment at IT-related companies. — Jreibun -
jreibun/5683/1
- しょうちゅうがっこう小中学校 の
- たいいく体育 の授業は以前は
- きゅうぎ球技 や
- りくじょう陸上 、
- すいえい水泳 などいわゆるスポーツ中心だったが、
- にせんはちねん2008年 に
- もんぶかがくしょう文部科学省 が発表した
- がくしゅうしどうようりょう学習指導要領 により、
- ひょうげんうんどう表現運動 ・リズムダンスという
- めいしょう名称 でヒップホップダンスなども導入されるようになった。
Physical education classes in elementary and junior high schools used to focus on sports such as ball games, track and field, and swimming, but in 2008 the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology announced new courses of study, which introduced hip-hop dancing under the name of expressive movement and rhythm dance. — Jreibun -
jreibun/5736/1
- さまざま様々な 科学技術の発達によって私たちの生活は
- かくだん格段に 便利になったが、その
- だいしょう代償 として自然が破壊されたことを忘れてはならない。
The development of science and technology has made our lives much more convenient, but we must not forget that some such advances were made at the expense of the environment. — Jreibun -
jreibun/5972/1
- あす明日 締め切りの必修科目のレポートが提出できなければ、単位を落としてダブってしまうかもしれない。
If I fail to submit the paper for the required course that is due tomorrow, I may lose credits and be forced to repeat a year. — Jreibun -
jreibun/6029/1
-
必修科目で単位を落としてしまうと、進級が
- あや危うく なる。
Failure to earn credits in required courses will jeopardize your chances for advancement. — Jreibun -
jreibun/6033/1
-
「女性の活躍できる社会を」と言われて
- ひさ久しい が、
- いま今 の段階では
- だんじょかん男女間 の格差はまだ解消されていない。
It has been a long time since we have heard the phrase, “the development of society where women can reach their highest potential,” but gender disparity in our society has yet to be bridged. — Jreibun -
jreibun/6099/3
- にせんじゅうよねん2014年 のノーベル物理学賞は、
- あおいろ青色
- はっこう発光 ダイオードを
- じつようか実用化 した日本人の科学者に贈られた。実は、それまでに、
- あかいろ赤色 と
- きみどりいろ黄緑色 の
- エルイーディーLED は
- すで既に 開発されていたものの、
- あおいろ青色
- エルイーディーLED の開発は不可能に近いと言われていたのだそうだ。
The 2014 Nobel Prize in Physics was awarded to Japanese scientists for the practical application of blue light-emitting diodes. Although red and yellow-green LEDs had already been developed by that time, the development of a blue LED was considered nearly impossible. — Jreibun -
jreibun/8193/1
-
組織の
- ひだいか肥大化 の
- へいがい弊害 として、
- かんけいぶしょかん関係部署間 の調整の
- はんざつか煩雑化 、
- しょうにん承認ルート の
- ふくざつか複雑化 が
- あ挙げられる 。
One of the negative effects of an organization becoming too big is that coordination among related departments becomes more complicated and routes for gaining approval grow more complex. — Jreibun -
jreibun/8223/1
- さくねんど昨年度 、
- ひっしゅうかもく必修科目 の
- たんい単位 を
- お落として しまったので、
- こんねんど今年度
- さいりしゅう再履修しなければ ならない。
I failed to earn the required course credits last year and will have to take it again this year. — Jreibun -
jreibun/8311/1
-
子どもには、
- なに何か 知りたいことがある時は情報の
- しゅしゃせんたく取捨選択 が
- むずか難しい インターネットではなく、
- ひゃっかじてん百科事典 で調べさせるようにしている。
Whenever my children want to know something, I suggest that they look it up in an encyclopedia rather than on the Internet, where it is difficult to sort through the huge amounts of information. — Jreibun -
jreibun/9116/1
- もんぶかがくしょう文部科学省 は
- ぜん全 小学校・中学校・高校において
- せいと生徒
- ひとり一人 に
- いちだい1台
- タブレットたんまつタブレット端末 を使えるよう整備する「
- ギガGIGA スクール構想」を打ち出した。政府が
- きょういくげんば教育現場 の
- アイシーティーかICT化 に
- ほんごし本腰 を
- い入れて 取り組み始めたものとして評価されている。
The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology has launched the “GIGA School Initiative” to provide one tablet device for each student in all elementary, junior high, and high schools. This is recognized as the government’s first serious effort towards the promotion of information and communication technology (ICT) in education. — Jreibun -
jreibun/9937/2
- だんし男子
- りくじょう陸上
- ひゃくメートルそう100m走 において世界で初めて
- じゅうびょう10秒 の
- かべ壁 を破ったのは
- べいこく米国 の選手だ。
The first athlete to break the 10-second barrier in the men’s 100-meter race was a sprinter from the United States. — Jreibun -
jreibun/9937/4
-
社会では
- ほう法 を破ると、罰則が
- か科される 。
In a civilized society, people who break the laws are punished. — Jreibun -
jreibun/2441/2
-
研究が進み、時代が変わると、学校の教科書に
- の載る 内容も変わる。
- たと例えば 、ずっと以前の
- せいぶつ生物 の教科書に「
- ディーエヌエーDNA 」という言葉は
- の載って いなかった。
As research progresses and times change, the content of school textbooks changes correspondingly. For example, the term DNA was not included in biology textbooks that were used a long time ago. — Jreibun -
jreibun/3312/2
-
日本語を
- かずおお数多く の言語の
- ひと1つ として見るならば、「日本語」と呼ぶが、日本という
- こっか国家 の公的な言語をとして見るときは「
- こくご国語 」という言い方がなされる。日本の
- しょとう初等 ・
- ちゅうとう中等
- きょういく教育 では学ぶべき主要な
- きょうか教科 の
- ひと1つ に「
- こくご国語 」
- か科 がある。
When the Japanese language is spoken of as one of many languages, it is called nihongo, but when referring to the official language of the nation of Japan, it is called kokugo. One of the main subjects to be studied in Japanese elementary and secondary education is kokugo—the Japanese language. — Jreibun -
jreibun/4453/2
- げかしゅじゅつ外科手術 を受けた
- ひ日 は、アルコールによる
- えんしょう炎症 や
- ないしゅっけつ内出血 が起こるのを
- ふせ防ぐ ため、
- いんしゅ飲酒 は
- ひか控えなければ ならない。
On the day of surgery the patient must refrain from drinking alcohol in order to prevent alcohol-induced inflammation and internal bleeding. — Jreibun -
jreibun/4532/1
- もんぶかがくだいじん文部科学大臣 、
- かんきょうだいじん環境大臣 などの
- こくむだいじん国務大臣 は
- ふくだいじん副大臣 や
- せいむかん政務官 の協力のもと、
- かくしょう各省 を取りまとめている。
Ministers of State, such as the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology and the Minister of the Environment, coordinate the ministries with the cooperation of the vice ministers and parliamentary secretaries. — Jreibun -
jreibun/6033/2
-
歯科検診で
- むしば虫歯 になりかけている
- は歯 があると指摘された。
- はみが歯磨き をきちんと
- おこな行えば 症状は改善する段階だそうで、正しく
- はみが歯磨き をすることを約束し、
- さんかげつご3か月後 に再度検診とになった。
During a dental checkup, it was noted that a tooth was on the verge of developing a cavity. Fortunately, the condition is at an early stage that can be improved if I correctly brush my teeth. I promised the dentist that I will brush my teeth correctly and made the next appointment for a checkup in 3 months. — Jreibun