Sentences — 101 found
-
jreibun/5285/1
- こっきょう国境 を
- せっ接する
- ふた2つ の
- くに国 の対立は戦争に発展した。
The conflict between the two bordering countries escalated into war. — Jreibun -
jreibun/6043/1
- たんさんすい炭酸水 には
- ひろうかいふく疲労回復 や
- ちょうないかんきょう腸内環境 を
- ととの整える
- はたら働き があると聞いたので、私は
- まいあさ毎朝 飲むようにしている。
I have heard that carbonated water helps relieve fatigue and regulates the intestinal environment, so I try to drink it every morning. — Jreibun -
jreibun/7198/1
- にんげん人間 は
- ながねん長年 、自然をないがしろにし、環境破壊を繰り返してきた。
For many years, humans have neglected nature and repeatedly destroyed the environment. — Jreibun -
jreibun/7258/1
-
子どもが勉強しないと
- なげ嘆く
- まえ前 に、
- おや親 は子どもが勉強したくなるような環境を作る努力をすべきである。
Before complaining that their children do not study, parents should make an effort to create an environment that makes their children want to study. — Jreibun -
jreibun/746/1
-
政府が「
- だれひとり誰一人 取り残さない」デジタル化社会を
- めざ目指す としている
- とお通り 、現状においては、インターネットでしか情報が受け取れないシステムに
- なに何もかも 全面的に移行するというのは
- じきしょうしょう時期尚早 であり、情報の
- うけてがわ受け手側 の事情を考慮していないと
- い言わざる を
- え得ない 。環境整備やリテラシーの向上などその前にやるべきことは多いはずだ。
Although the government is aiming for a digitalized society where “no one is left behind,” it is premature to make a complete shift to a system where all information can only be received via the Internet. Such a drastic shift does not consider the circumstances under which our citizens currently live. Many issues must first be resolved, such as improving the computing environment and increasing computer literacy. — Jreibun -
jreibun/2481/1
- こと異なる 性質を持つものが同じ環境で生活するのは難しい。しかし人間も
- た他 の動物と
- きょうそん/きょうぞん共存 を
- はか図る ことを考えなければならない。
It is difficult for living things with different characteristics to live in the same environment. However, humans must also consider and strive toward peaceful coexistence with other creatures. — Jreibun -
jreibun/2571/1
- とうきょうおおさかかん東京・大阪間 は
- ごひゃくごじゅっキロメートル/ごひゃくごじっ550キロメートル
- ほど程 の距離があるが、
- しんかんせん新幹線 「のぞみ」なら、
- にじかんはん2時間半 くらいで行ける。
The distance between Tokyo and Osaka is about 550 kilometers, but if you take the bullet train, the Shinkansen Nozomi, it only takes about two and a half hours. — Jreibun -
jreibun/3283/1
- はちじゅっさい/はちじっさい80歳 を越えた祖母は、今でも毎日
- にじかん2時間 は歩いており、
- けんきゃく健脚 である。
My grandmother, who is over 80, still walks two hours every day and is very fit. — Jreibun -
jreibun/4067/1
-
以上、
- ほん本レポート の
- ほんせつ本節 では環境保護に関する各企業の取り組みを紹介した。
- じせつ次節 では、各企業の取り組みを
- とお通して 見えてきた今後の課題について述べる。
In this section of the report, we have introduced the efforts of various companies involved in environmental conservation. In the next section, we will discuss future issues that have come to light through the efforts of each company. — Jreibun -
jreibun/4444/1
-
オンライン講座を受講する際には、安定した通信環境が必要なため、通信容量に制限のないネットワーク環境を確保することが推奨されている。
Since a stable Internet connection is required for online courses, it is recommended to have a good network system in place with unlimited capacity. — Jreibun -
jreibun/5284/1
-
来週
- かいさい開催される 環境問題に関するシンポジウムでは、
- しげん資源 、科学、社会をテーマに
- みっ3つ のセッションが
- く組まれて いる。
Next week’s symposium on environmental issues will feature three sessions with resources, science, and society as themes. — Jreibun -
jreibun/5368/1
-
環境保護のために
- ごうせいせんざい合成洗剤 をあまり使わないようにしている。
I try to use less synthetic detergent to protect the environment. — Jreibun -
jreibun/5713/1
-
妹や弟が生まれたなど大きな環境変化が起こった時に、
- ようじ幼児 がいわゆる
- あかちゃんがえ赤ちゃん返り をする
- たいこうげんしょう退行現象 は
- おや親 にとっては大変なことだが、子どもの
- ぼうえいほんのう防衛本能 から来るもので、精神的に安定すれば自然と
- なお治る ことが多い。
The regression phenomenon, in which an infant turns back into a baby when a major environmental change occurs, such as the birth of a younger sister or brother, is difficult for parents. However, this phenomenon arises from the child’s defensive instincts and often naturally goes away once the child becomes mentally stable. — Jreibun -
jreibun/6003/1
-
この研究プロジェクトは、留学生の日本語学習環境を
- ためんてき多面的 に分析することを目的としている。
The purpose of this research is to analyze the Japanese language learning environment of international students from multiple perspectives. — Jreibun -
jreibun/8308/5
- ぶしょない部署内 のゴミの捨て方について相談をしていたのに、部長が急に世界的な環境問題について語り始めた。
- はなし話 が
- ひやく飛躍
- しすし過ぎ だ。
We were discussing how to dispose of trash in our department and the department head suddenly started talking about global environmental issues. That’s a leap that went too far. — Jreibun -
jreibun/8341/1
-
ペンギンの
- からだ体 の表面は、防水や
- たいおんいじこうか体温維持効果 のある
- うもう羽毛 で
- おお覆われて いる。
The surface of the penguin’s body is covered with feathers that are waterproof and maintain body temperature. — Jreibun -
jreibun/9033/1
-
地球環境の
- ほぜん保全 に
- つと努める ことは、
- われわれ我々
- じんるい人類 にとっての大きな課題である。
Striving to preserve the global environment is a major challenge for us all. — Jreibun -
jreibun/9142/1
- いんしょくぎょうかい飲食業界 では
- しんてんぽ新店舗 を
- しゅってん出店する にあたり、
- しゅうへん周辺 環境調査、
- しゅうきゃく集客 予想といったマーケティングを
- おこな行って
- りっち立地 を選定する。
When opening a new restaurant, the location is selected through marketing analyses such as surveys of the surrounding environment and projections of customer traffic. — Jreibun -
jreibun/9774/2
- いま今 勤めている会社の労働環境について、問題意識は持っているものの、改善に向けて
- なに何か を積極的に始めているわけではない。
Although I am aware of the problems associated with the labor environment at the company I am currently working for, I have not actively started doing anything to improve it. — Jreibun -
jreibun/2571/2
- りゅうがくさき留学先 で滞在することになった
- ホームステイさきホームステイ先 は、
- まち街 の中心から
- よん4キロ ほど離れた郊外にある。静かな環境で勉強に集中できるのではないかと思っている。
The home of the family with whom I will be staying in my study abroad program is in the suburbs, about 4 km away from the downtown area. I expect to be able to concentrate on my studies in a quiet environment. — Jreibun