Sentences — 329 found
-
jreibun/3226/1
-
日本は戦後の高度経済成長期において、
- ねん年
- じゅっパーセント/じっパーセント10% もの経済成長があったという。
During Japan’s postwar period of rapid economic growth, the economy grew by as much as 10% per year. — Jreibun -
jreibun/6034/1
- べいこく米国 において、大統領の
- いちれん一連 の行動を(問題視;もんだいし)し、その
- ひめん罷免 を求める
- だんがい弾劾
- けつぎ)(案;あん決議 が
- かいん下院 に提出された。
In the United States, an impeachment resolution was submitted to the House of Representatives, because a series of actions taken by the President were regarded as problematic. — Jreibun -
jreibun/6090/1
-
ヤギの
- ちち乳 から作られたチーズは
- にお匂い がきついが、
- こうぶつ好物 だという
- ひと人 もいる。
Cheese made from goat’s milk has a strong aroma and some people love it. — Jreibun -
jreibun/7294/2
-
家族と一緒においしいごはんを食べられるという
- なにげ何気ない 日常に幸せを感じる。
I find happiness in small daily activities such as having delicious meals with my family. — Jreibun -
jreibun/7304/1
-
暑い夏には
- なま生ビール が
- よけい余計に おいしく感じる。
Draft beer tastes even better on hot summer days. — Jreibun -
jreibun/7307/2
- さかな魚 をさばいた
- あと後は 、手に
- なまぐさ生臭い
- にお臭い が残り、洗ってもなかなかとれない。
After cleaning and filleting fish, a fishy odor remains on the hands, which is difficult to remove even after repeated washing. — Jreibun -
jreibun/684/1
- とし年 をとった
- いま今 も多くのファンを
- みりょうしつづ魅了し続けて いる
- かぶきやくしゃ歌舞伎役者 は、若い頃から
- においた匂い立つ ような
- いろけ色気 があった。
The kabuki actor, who continues to captivate many fans even now, at an old age, has had radiated sex appeal since his youth. — Jreibun -
jreibun/746/1
-
政府が「
- だれひとり誰一人 取り残さない」デジタル化社会を
- めざ目指す としている
- とお通り 、現状においては、インターネットでしか情報が受け取れないシステムに
- なに何もかも 全面的に移行するというのは
- じきしょうしょう時期尚早 であり、情報の
- うけてがわ受け手側 の事情を考慮していないと
- い言わざる を
- え得ない 。環境整備やリテラシーの向上などその前にやるべきことは多いはずだ。
Although the government is aiming for a digitalized society where “no one is left behind,” it is premature to make a complete shift to a system where all information can only be received via the Internet. Such a drastic shift does not consider the circumstances under which our citizens currently live. Many issues must first be resolved, such as improving the computing environment and increasing computer literacy. — Jreibun -
jreibun/783/2
-
刑事裁判においては、「
- うたが疑わしき は
- ひこくにん被告人 の
- りえき利益 に」という
- げんそく原則 がある。
In criminal trials, “when in doubt, favor the defendant” is the principle. — Jreibun -
jreibun/1396/2
-
公的な
- てつづ手続き において、
- ほんにん本人 確認を
- おこな行う にあたっては、写真付きの身分証明書をもって
- か可 とする。
For official procedures, a photo identification document is deemed acceptable for personal verification. — Jreibun -
jreibun/2409/1
- かっせいたん活性炭 には
- にお臭い を吸着する
- さよう作用 があるので、冷蔵庫や
- くるま車 の
- だっしゅうざい脱臭剤 、
- だいどころよう台所用 の
- じょうすいき浄水器 などに利用されている。
Due to its ability to absorb odors, activated charcoal is used as a deodorizer and placed in refrigerators and cars. Furthermore, it is also used in the filter of water purifiers in the kitchen. — Jreibun -
jreibun/2432/1
- おや親 なら誰でも自分の子どもには良い教育を受けさせたいと思うだろう。
Every parent would want his or her child to have a good education. — Jreibun -
jreibun/2442/1
- ひとびと人々 の興味が
- たようか多様化して いる現代において、
- はばひろ幅広い
- ねんだい年代 にわたって共感を呼ぶ音楽を作ることは難しい。
In today’s world where people’s interests are varied and diverse, it is difficult to create music that resonates across a wide range of generations. — Jreibun -
jreibun/2475/1
- だいきぼこうえん大規模公園 とは、
- としこうえん都市公園 の中でも
- こういき広域 の利用に
- きょう供する ことを目的としたものを言う。
Large-scale parks are urban parks that cover a wide area, intended to be used for many purposes. — Jreibun -
jreibun/2479/1
-
会社の業績評価は
- かみき上期 (
- しがつ4月 から
- くがつ9月 )と
- しもき下期 (
- じゅうがつ10月 から
- さんがつ3月 )の
- はんき半期ごと に
- おこな行われる ことが多い。
Company performance evaluations are often conducted semiannually in the first half of the year (April to September) and the second half (October to March). — Jreibun -
jreibun/2573/1
- せいぎ正義 について考えることは、
- てつがく哲学 において
- ながねん長年 議論されてきた課題の
- ひと1つ である。
Pondering over justice is one of the long-debated themes in philosophy. — Jreibun -
jreibun/3264/1
- はんしん阪神 ・
- あわじ淡路 地域は、
- せんきゅうひゃくきゅうじゅうごねん1995年 の震災において
- ししゃ死者
- ろくせんめいいじょう6,000名以上 、
- ぜんかい全壊 した
- かおく家屋 は
- じゅうまんとういじょう10万棟以上 という
- じんだい甚大な 被害を
- こうむ被った 。
The Hanshin-Awaji area suffered tremendous damage from the 1995 earthquake that caused more than 6,000 deaths and the complete destruction of more than 100,000 houses. — Jreibun -
jreibun/3266/1
-
ペットと暮らすことで、
- ひと人 は「
- しあわ幸せ ホルモン」と呼ばれるセロトニンという
- のうないぶっしつ脳内物質 がより活発に
- ぶんぴつ分泌される ことがわかり、現代のストレス社会において「ペットがもたらす効用」として注目されている。
People living with pets have been found to secrete more serotonin, a brain substance that is called the “happiness hormone.” This discovery has been attracting attention as part of the “benefit pets bring” to today’s stressful society. — Jreibun -
jreibun/3309/1
-
いつも
- ひと人 がたくさん並んでいるからどんなにおいしい店なのだろうと思っていたが、自分も並んで
- はい入って みたら、ごく普通の
- あじ味 だった。
I presumed that the food in the restaurant must be delicious because there were always so many people in line. However, when I queued myself and tried it, the food was quite ordinary. — Jreibun -
jreibun/3342/1
- ご焦げた
- にお匂い がしたため、
- にお匂い のするほうへ
- い行った ところ、電気ストーブと
- いす椅子 が接触しており、
- いす椅子 から
- けむり煙 が出ていた。
I smelled burning, so I went towards the smell and found that the electric heater was in contact with a chair, and smoke was coming out of the chair. — Jreibun