Jisho

×

Sentences — 2155 found

  • jreibun/2493/1
      パソコンがランサムウェアに感染すると、
    • たんまつない端末内
    • のデータが勝手に暗号化されアクセスできなくなってしまう。犯人グループはこれを
    • もと
    • に戻すことと
    • ひきか引き換え
    • みのしろきん身代金
    • を支払うよう脅迫してくるため、「
    • みのしろきんようきゅうがた身代金要求型
    • ウィルス」とも呼ばれている。
    When a computer is infected with ransomware, data in the terminals get encrypted without permission and become inaccessible. The criminal group demands a ransom from the victim in exchange for restoring their data to their original state, and this is why it is also called a ”ransom-demanding virus.” Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2508/3
    • はたけ
    • などの
    • のうち農地
    • たくち宅地
    • などに
    • てんよう転用
    • しようとする場合には、
    • とどうふけん都道府県
    • たんとうぶきょく担当部局
    • てつづ手続き
    • をし、
    • きょか許可
    • 得る
    • ことが必要である。
    When farmland such as a field is to be converted into residential land, you must first go through the necessary procedures for obtaining permission from the relevant department of the prefectural government. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2556/1
    • へや部屋
    • の換気には気流の動きを考えることが重要だ。窓の位置や
    • あけかた開け方
    • しだい次第
    • でそれは変わる。
    It is important to consider the movement of air when ventilating a room. This movement depends on the position of the windows and how much they are opened. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2573/2
      地方経済を活性化するため、
    • とうきょういっきょくしゅうちゅうがた東京一極集中型
    • から
    • ぶんさんがたしゃかい分散型社会
    • へと移行する必要性があることが
    • なんねん何年
    • も前から議論されてきた。
    In order to revitalize regional economies, the need to transfer a centralized economy solely based in Tokyo to a new system of economy diversified across the regions has been a topic of discussion for some years. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2577/1
      世界を見渡すと、貧困の原因は、紛争や内戦、災害など
    • さまざま様々に
    • 存在し、その
    • ぼくめつ撲滅
    • こんなん困難
    • きわ極まりない
    • 課題のようにも思われるが、
    • いっぽ一歩ずつ
    • 実現に向かって取り組んでいくことが必要である。
    Looking around the world, poverty is caused by various factors such as conflicts, civil wars, and disasters, and its eradication seems to be an extremely difficult task. Still, it is necessary to work towards realizing a world without poverty one step at a time. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2578/1
      コンピュータに向かうことが多い
    • じむしごと事務仕事
    • では、えてして
    • うんどうぶそく運動不足
    • になりがちである。
    • からだ
    • をこまめに動かしたり、定期的に運動したりすることは
    • きわ極めて
    • 重要である。
    Office work, which often involves working at a computer, tends to lead to a lack of sufficient exercise. It is extremely important to move your body frequently and exercise regularly. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3178/1
    • こうじょう工場
    • では製品を早く安全に作るため、ロボットに
    • まか任せる
    • 作業と、検査など
    • ひと
    • おこな行う
    • 必要のある作業とに仕事を分けて
    • おこな行って
    • いる。
    In order to make products quickly and safely, the factory divides work into two categories: work that is delegated to robots and work, such as inspections, that needs to be completed by human. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3203/1
      小説家の
    • ちち
    • は、小説の構想を
    • 練る
    • ためには、
    • ざつおん雑音
    • のない静かな環境が必要だと言っている。
    My father, who is a novelist, says he needs a quiet, noise-free environment in order to conceive ideas for his novels. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3204/1
      戦後の日本では農業や林業、漁業などの
    • だいいちじさんぎょう第一次産業
    • から製造業や建設業などの
    • だいにじさんぎょう第二次産業
    • へと
    • しゅじく主軸
    • が移り、産業構造が変化した。
    In postwar Japan, the industrial structure changed as the focus of priority shifted from primary industries such as agriculture, forestry, and fishing, to secondary industries such as manufacturing and construction. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3205/1
    • どうさちゅう動作中
    • せんぷうき扇風機
    • はね
    • が高速で回転しているため、子どもが
    • あやま誤って
    • ゆび
    • 入れたり
    • しないように注意が必要だ。
    When a fan is turned on, its blades rotate at high speed, therefore caution must be exercised to prevent children from accidentally inserting their fingers into the fan. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3234/1
      新聞は印刷された
    • しめん紙面
    • を広げて自宅でゆっくり読みたいという
    • ひと
    • もあれば、各新聞社が提供する
    • でんしばん電子版
    • の新聞購読サービスを利用し、
    • いどうちゅう移動中
    • でもモバイルですばやく情報収集したいという
    • ひと
    • もいる。
    While some people prefer to spread out the printed newspaper and read it leisurely at home, others prefer using the electronic newspaper subscription services provided by various newspaper companies to quickly gather information on their mobile devices even while on the go. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3249/1
      車いすを使用しているなど、車の乗り降りに広いスペースを必要とする場合は、
    • りようしょう利用証
    • の(交付+こうふ)を受ければ、専用の駐車場を利用できる。
    If you need ample space to get in and out of a car because, for instance, you use a wheelchair, you can obtain a permit that allows you to use designated parking spaces. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3281/2
      アメリカにはシークレット・サービスという
    • こっか国家
    • ようじん要人
    • ごえい護衛する
    • ための特別機関があり、大統領やその家族の護衛もシークレット・サービスが
    • おこな行う
    In the United States, there is a special agency called the Secret Service that is responsible for protecting national dignitaries. It also guards the President and his or her family. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3310/1
      英語の授業で先生が
    • ほんぶんちゅう本文中
    • の重要な
    • ごく語句
    • について、例文を挙げながら
    • つかいかた使い方
    • を説明してくれた。
    In English class, the teacher explained the usage of important words and phrases in the text, with example sentences. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3312/1
      日本語を
    • かずおお数多く
    • の言語の
    • ひと1つ
    • として見るならば、「日本語」と呼ぶが、日本という
    • こっか国家
    • の公的な言語をとして見るときは「
    • こくご国語
    • 」という言い方がなされる。日本の
    • しょとう初等
    • ちゅうとう中等
    • きょういく教育
    • では学ぶべき主要な
    • きょうか教科
    • ひと1つ
    • に「
    • こくご国語
    • がある。
    When the Japanese language is spoken of as one of many languages, it is called nihongo, but when referring to the official language of the nation of Japan, it is called kokugo. One of the main subjects to be studied in Japanese elementary and secondary education is kokugo—the Japanese language. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3317/1
    • こくない)の農業(振興;しんこう国内
    • のためには、
    • こくさん国産
    • のうさくもつ農作物
    • を積極的に消費していくことが必要だ。家庭でも、地域で
    • 採れた
    • じば地場
    • 野菜」を買うようにすれば、
    • ゆそうひ輸送費
    • がかからないぶん、価格も押さえられているし、
    • しょう
    • エネにもつながる。
    In order to promote domestic agriculture, it is necessary to actively consume domestically produced crops. Even at home, by purchasing “local vegetables” harvested in the area, costs can be reduced since there are no transportation expenses, and it also saves energy. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3772/1
    • ひゃくえん100円ショップ
    • では、食器や
    • ぶんぐ文具
    • など、日常生活に必要なさまざまな
    • ざっか雑貨
    • が売られている。
    At 100-yen stores, various sundry items necessary for daily life, such as tableware and stationery, are sold. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4151/1
      私は
    • ふだん普段
    • からぜいたくはせず、必要なものだけを買い、
    • しっそ質素な
    • 暮らし
    • をするよう心がけている。
    I usually try to lead a frugal life, buying only what I need and not spending extravagantly. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4166/1
      日本は
    • せんきゅうひゃくよんじゅうごねん1945年
    • はちがつ8月
    • じゅうよっか14日
    • ごぜんかいぎ御前会議
    • でポツダム宣言を
    • じゅだく受諾
    • した。
    • ごぜんかいぎ御前会議
    • とは
    • てんのう天皇
    • の出席のもと、国家の重要な国策を決める会議のことだ。
    Japan accepted the terms of the Potsdam Declaration at the Imperial Council on August 14, 1945. The Imperial Council is a meeting attended by the Emperor of Japan that decides important national policies. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/4224/1
      不要になった雑誌はひもで
    • しば縛り
    • こしかいしゅう古紙回収
    • に出す。
    Magazines that are no longer needed should be tied with a string and put out in the designated location on used paper collection day. Jreibun
    Details ▸
More Sentences >