Jisho

×

Sentences — 5166 found

  • jreibun/2440/1
      日本では一般に義務教育は
    • だんじょきょうがく男女共学
    • の学校が多い。
    Most of the schools in Japan’s compulsory education system are coeducational. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2447/1
      日本はかつて援助を受ける国であったが、高度経済成長を
    • 遂げた
    • 結果、資金を世界に供給する国となった。
    Japan used to be a recipient of aid, but as a result of its rapid economic growth, it has assumed the role of provider of funds to the world. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2448/1
      日本は、かつて牛肉の供給量の
    • やくきゅうじゅっパーセント約90%
    • こくないさん国内産
    • だったことがあるが、牛肉をめぐって
    • にちべい日米
    • ぼうえきこうしょう貿易交渉
    • おこな行われ
    • そのごその後
    • 輸入牛肉の
    • わりあい割合
    • が増えた。
    Japan once produced around 90% of its beef supply, but trade negotiations between Japan and the U.S. over beef led to a subsequent increase in the percentage of imported beef. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2451/2
      日本の
    • しろ
    • の特徴の
    • ひと一つ
    • いしがき石垣
    • がある。
    • きょうこ強固な
    • いしがき石垣
    • きず築く
    • ためには高度な技術が必要とされる。
    One of the features of Japanese castles is their stone walls. Building strong stone walls requires advanced technology. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2458/1
    • こくさいこうりゅうききん国際交流基金
    • では、日本語を学ぶ世界の学習者のために
    • さまざま様々な
    • 学習教材を制作している。
    The Japan Foundation produces a variety of learning materials for students of the Japanese language around the world. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2460/1
      世界の国のしくみは
    • さまざま様々
    • である。
    • くんしゅせい君主制
    • もあれば
    • きょうわせい共和制
    • もあり、
    • しほんしゅぎ資本主義
    • もあれば
    • きょうさんしゅぎ共産主義
    • もある。その背景には
    • たよう多様な
    • 価値観と歴史がある。
    Countries around the world operate by many different systems. Some are monarchies, while others are republics, capitalist, communist, and so on. Behind all systems lie diverse values and histories. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2463/1
      日本にはいろいろな
    • ねんちゅうぎょうじ年中行事
    • がある。
    • たと例えば
    • すすはらすす払い
    • をしたり、
    • かどまつ門松
    • かがみもち鏡餅
    • などを飾ったりするのは、「
    • としがみさま年神様
    • 」を迎えるための
    • しょうがつ正月
    • の大切な行事だ。
    Japan has a variety of annual events. For example, the New Year’s rituals of thorough housecleaning and decorating kadomatsu (decorative pine trees) and kagamimochi (double-stacked round mochi with a bitter orange on top) are important events for welcoming toshigami-sama (the New Year’s Deity). Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2495/1
      私が日本に留学することを決めたのは、日本語に興味があって、もっと日本語でコミュニケーションできるようになりたいと思ったからだ。
    I decided to study in Japan because I was interested in the Japanese language and wanted to be able to communicate better in Japanese. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2510/1
      日本における
    • のうりんぎょぎょう農林漁業
    • じゅうじしゃ従事者
    • せんきゅうひゃくごじゅうねん1950年
    • には就業者全体の
    • ごじゅっパーセント/ごじっパーセント50%
    • ちか近く
    • を占めていたが、高度経済成長期に
    • おおはば大幅に
    • 減少し、
    • にせんじゅうねん2010年
    • には
    • やくよんパーセント約4%
    • となった。
    The number of people engaged in agriculture, forestry, and fisheries in Japan was almost 50% of all workers in the 1950s, but this figure significantly declined during Japan’s period of rapid economic growth, falling to about 4% in 2010. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2510/2
      日本の漁業はもともと家族を中心として
    • おこな行われて
    • きたものであったが、生活や仕事に対する価値観の
    • たようか多様化
    • にともない
    • こうけいしゃぶそく後継者不足
    • が問題となっている。
    The Japanese fishing industry was originally a family-oriented business, but a lack of successors has become a problem as people’s lifestyles and work values have diversified. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2521/1
      秋になり、日本のプロ野球の
    • ゆうしょうあらそ優勝争い
    • がいよいよ最終局面を迎えた。
    It is autumn and the Japanese professional baseball championship has entered its final phase. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2526/1
      世界文化遺産に登録された
    • くまもとけん熊本県
    • あまくさ天草
    • ぎょそん漁村
    • さきつしゅうらく崎津集落
    • かく隠れキリシタン
    • さと
    • として知られている。
    The fishing village of Sakitsu in Amakusa, Kumamoto Prefecture has been designated as a UNESCO World Heritage Site and is known as a Hidden Christian Village (for those who went underground to avoid religious persecution during the Edo period). Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2527/1
    • こだいし古代史
    • の本を読んであれこれ想像していたが、ギザのピラミッドは実際に
    • 行って
    • みると想像よりずっと巨大なものだった。
    I had expanded my imagination by reading books on ancient history, but when I actually visited the pyramids at Giza, I found them to be even bigger than I had imagined. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2561/2
    • しあい試合
    • ほんばん本番
    • スタミナぎスタミナ切れ
    • にならないように、
    • つねひごろ常日頃
    • から十分にトレーニングをしておこうと思う。
    I will train regularly so that I will not run out of stamina on match day. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2563/2
    • とりひきさき取引先
    • の担当者とはもう
    • なんど何度も
    • うちあ打ち合わせ
    • をしているので、
    • ぎれいてき儀礼的
    • あいさつ挨拶
    • はせず、すぐに
    • ほんだい本題
    • はい入った
    Since I had already had a number of meetings with the person in charge of our dealing, I did not greet him formally but instead got straight down to business. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2565/2
      この
    • にほんしゅ日本酒
    • は、さわやかな香りがあって、キレがいい。
    This sake has a refreshing aroma and a nice sharpness. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/2578/2
    • とうきょう東京
    • じんこう人口
    • いっせんまんにん1000万人
    • 超える
    • 。日本でも
    • きわ極めて
    • じんこうみつど人口密度
    • が高い都市である。
    Tokyo has a population of over 10 million. The city is extremely densely populated even for Japan. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3191/3
      子どもの小学校の提出書類に
    • かぞくこうせい家族構成
    • きにゅう記入する
    • らん
    • があり、「
    • ちち
    • はは
    • ほんにん本人
    • 」と記入した。
    On the form submitted to our child’s elementary school, there was a space to fill in the family structure, so I wrote: “Father, mother, and child.” Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3204/1
      戦後の日本では農業や林業、漁業などの
    • だいいちじさんぎょう第一次産業
    • から製造業や建設業などの
    • だいにじさんぎょう第二次産業
    • へと
    • しゅじく主軸
    • が移り、産業構造が変化した。
    In postwar Japan, the industrial structure changed as the focus of priority shifted from primary industries such as agriculture, forestry, and fishing, to secondary industries such as manufacturing and construction. Jreibun
    Details ▸
  • jreibun/3220/1
      日本人は
    • かいわちゅう会話中
    • うなず頷く
    • ことが多いが、これは相手の言ったことを必ずしも
    • こうてい肯定して
    • いることを示すわけではなく、
    • じっさい実際は
    • ただ「話を聞いている」ということを示すだけのことも多い。
    Japanese people often nod during conversation, but this does not necessarily indicate that they agree with what the other party has said. In fact, a nod often merely confirms that the other party is listening and has understood what has been said rather than agreement. Jreibun
    Details ▸
More Sentences >